青春18きっぷで行って来る 仙台市「杜の奇跡 20」
先週末のお話。
3/24は仙台市で開催された男性向けオールジャンル同人誌即売会「杜の奇跡 20」にまたまた行って参りました。 前回は去年の7月だったから約9ヶ月ぶりの仙台訪問でございます。

先ずは太陽が昇っていないうちに黒磯駅からスタート。朝4時に起きて色々支度して黒磯駅まで車を運転するのテラキツス…

今回は18きっぷが使える時期なので、前回みたいに新白河までの乗車券+小さな旅ホリデーパスなどという小細工は無し。素直にきっぷ1枚でおk。

道中は長いけど居眠り→マンガ読むの無限ループを繰り返しているとあっという間に仙台到着。

もはや仙台駅では恒例となりつつあるゆゆこ様の空腹アッピルが始まったので…

イベントに行く前に仙台駅の1階、朝10時から開いているおすし屋さんで「どどんが丼」なるものをがっつり食す。まぐろ・うにが沢山!!ホタテがでかい!!

ということでやってきたのは、前回同様 仙台駅からあるいてすぐのところにあるAERという建物。ここの5階にある仙台市情報産業プラザ・多目的ホールが、男性向けオールジャンル同人誌即売会「杜の軌跡 20」の会場。
↓チラシの裏↓
・イベント開始の時点で一般待機列が約200人。9割以上が男性で、年齢層は高校生っぽい人~結構歳がいってそうな人まで色々。
・参加サークル数はざっと数えて160~170サークル。ジャンルごとの勢力は前回参加したとき(2012年7月)と同様に、東方が約半分で一大勢力を保っていて、次いで多いのがアイマスなどのゲーム系の2次創作・まどかマギカ等アニメ系の2次創作といった感じ。
・カタログには相変わらずサークル申込者の都道府県分布や年齢層の統計データが公表されていたが、平均年齢が30を超えていた。…俺の方がまだ若い。
・アフターイベントは普通にじゃんけん大会だったが出てきた景品がサークルさんから出してもらったものの他に…みなみけの設定資料(たぶんスタッフさん用?)とかコミケで見かけたなのはの献血ポスターとか森林保護基金のポスター、横田守氏直筆の色紙や東方の原作者サイン入りCD…という具合に信じられないくらい凄いものが出てきていた。…一回も勝てなかったorz。

という具合に、今回は一般参加なのでゆっくりと薄い本のお買い物をしてきたのでありました。
次回は11/3、次々回は来年の3月とのことなので次はサークル参加申し込むかな??でも九州のComicStreamの前日だし大丈夫かな??

またAERの6階(杜の奇跡の会場を出て目の前のエスカレータに乗ってすぐのところ)では、「SDF祭in仙台」というラグナロクオンラインオンリーとけいおん!オンリーとまどかマギカオンリーの合同イベントが開催されていたのでそっちにも行ってみた。
↓チラシの裏↓
・こっちはイベント開始5分くらい前の時点で一般待機が15~20くらい。ほぼ男性で杜の奇跡よりは年齢層が高い。
・参加サークル数は3つのオンリーイベントをあわせて約30サークル。
・即売会のほかに、過去イベントの見本誌コーナーや過去イベントのサークルブロックボード(イベントのポスター的なものにみんなで色々寄せ書きしているパネル)の展示、コスプレ衣装の貸し出しや記念撮影コーナーをやっていて規模は小さいが色々充実していた。
・杜の奇跡をやっている部屋の出口に案内が掲示されていたためか、杜の奇跡を一回りしてからやってきたと言う感じの参加者がちらほらみられた。

サークル一匹鶏のアトリエの主はマミさん本を激しく希望します。

そんな感じでイベントを楽しみつつ、お昼に牛タンを食べたり

晩ごはんは北京餃子というお店で焼きそば550円+セット丼200円を食べたりして仙台を満喫。

いつもの19:05発の黒磯行きの汽車で帰ろうかと思いきや…19:05発が黒磯行きじゃなくなっている!!
JRめ…やりやがった!!

いつも仙台から黒磯に帰るときにお世話になっていた黒磯行きがたいしたアナウンスも無くお亡くなりにされていたとは…許さん。絶対ニダ。


ということで福島で乗換えをはさみつつ、ロングシートの車両で黒磯に帰ってきたのでありました。

終わり。
※杜の奇跡は去年の7月に既にニコニコ動画版を作っているので今回はブログのみで完結。
日頃の社畜+週末のお出掛けに加えて、5/5のコミティア(サークル案内到着済み)の準備とか、5/3のグルメコミックコンベンション(申込だけ済み)も参加確定すればこちらの準備もあるのでニコニコ動画版を作ってる余裕が無いorz。
3/24は仙台市で開催された男性向けオールジャンル同人誌即売会「杜の奇跡 20」にまたまた行って参りました。 前回は去年の7月だったから約9ヶ月ぶりの仙台訪問でございます。


先ずは太陽が昇っていないうちに黒磯駅からスタート。朝4時に起きて色々支度して黒磯駅まで車を運転するのテラキツス…


今回は18きっぷが使える時期なので、前回みたいに新白河までの乗車券+小さな旅ホリデーパスなどという小細工は無し。素直にきっぷ1枚でおk。


道中は長いけど居眠り→マンガ読むの無限ループを繰り返しているとあっという間に仙台到着。

もはや仙台駅では恒例となりつつあるゆゆこ様の空腹アッピルが始まったので…

イベントに行く前に仙台駅の1階、朝10時から開いているおすし屋さんで「どどんが丼」なるものをがっつり食す。まぐろ・うにが沢山!!ホタテがでかい!!


ということでやってきたのは、前回同様 仙台駅からあるいてすぐのところにあるAERという建物。ここの5階にある仙台市情報産業プラザ・多目的ホールが、男性向けオールジャンル同人誌即売会「杜の軌跡 20」の会場。
↓チラシの裏↓
・イベント開始の時点で一般待機列が約200人。9割以上が男性で、年齢層は高校生っぽい人~結構歳がいってそうな人まで色々。
・参加サークル数はざっと数えて160~170サークル。ジャンルごとの勢力は前回参加したとき(2012年7月)と同様に、東方が約半分で一大勢力を保っていて、次いで多いのがアイマスなどのゲーム系の2次創作・まどかマギカ等アニメ系の2次創作といった感じ。
・カタログには相変わらずサークル申込者の都道府県分布や年齢層の統計データが公表されていたが、平均年齢が30を超えていた。…俺の方がまだ若い。
・アフターイベントは普通にじゃんけん大会だったが出てきた景品がサークルさんから出してもらったものの他に…みなみけの設定資料(たぶんスタッフさん用?)とかコミケで見かけたなのはの献血ポスターとか森林保護基金のポスター、横田守氏直筆の色紙や東方の原作者サイン入りCD…という具合に信じられないくらい凄いものが出てきていた。…一回も勝てなかったorz。

という具合に、今回は一般参加なのでゆっくりと薄い本のお買い物をしてきたのでありました。
次回は11/3、次々回は来年の3月とのことなので次はサークル参加申し込むかな??でも九州のComicStreamの前日だし大丈夫かな??

またAERの6階(杜の奇跡の会場を出て目の前のエスカレータに乗ってすぐのところ)では、「SDF祭in仙台」というラグナロクオンラインオンリーとけいおん!オンリーとまどかマギカオンリーの合同イベントが開催されていたのでそっちにも行ってみた。
↓チラシの裏↓
・こっちはイベント開始5分くらい前の時点で一般待機が15~20くらい。ほぼ男性で杜の奇跡よりは年齢層が高い。
・参加サークル数は3つのオンリーイベントをあわせて約30サークル。
・即売会のほかに、過去イベントの見本誌コーナーや過去イベントのサークルブロックボード(イベントのポスター的なものにみんなで色々寄せ書きしているパネル)の展示、コスプレ衣装の貸し出しや記念撮影コーナーをやっていて規模は小さいが色々充実していた。
・杜の奇跡をやっている部屋の出口に案内が掲示されていたためか、杜の奇跡を一回りしてからやってきたと言う感じの参加者がちらほらみられた。

サークル一匹鶏のアトリエの主はマミさん本を激しく希望します。

そんな感じでイベントを楽しみつつ、お昼に牛タンを食べたり

晩ごはんは北京餃子というお店で焼きそば550円+セット丼200円を食べたりして仙台を満喫。

いつもの19:05発の黒磯行きの汽車で帰ろうかと思いきや…19:05発が黒磯行きじゃなくなっている!!
JRめ…やりやがった!!

いつも仙台から黒磯に帰るときにお世話になっていた黒磯行きがたいしたアナウンスも無くお亡くなりにされていたとは…許さん。絶対ニダ。




ということで福島で乗換えをはさみつつ、ロングシートの車両で黒磯に帰ってきたのでありました。

終わり。
※杜の奇跡は去年の7月に既にニコニコ動画版を作っているので今回はブログのみで完結。
日頃の社畜+週末のお出掛けに加えて、5/5のコミティア(サークル案内到着済み)の準備とか、5/3のグルメコミックコンベンション(申込だけ済み)も参加確定すればこちらの準備もあるのでニコニコ動画版を作ってる余裕が無いorz。
スポンサーサイト
ぺらぺらゆゆさま一周年のおはなし
ゆかり様・ゆゆこ様と行く 3度目の大阪
1/17の記事(3連休に行った大阪とコミックトレジャーの話)のニコニコ動画版です。
ブログに貼るのを忘れていたので今更うp
・前編(イベント前日に道頓堀をぶらぶらした話)
・後編(イベント当日と後日の話)
ブログに貼るのを忘れていたので今更うp
・前編(イベント前日に道頓堀をぶらぶらした話)
・後編(イベント当日と後日の話)
青春18きっぷで行って来る 八雲幻想祭 第二幕 (速報版)
今となっては先週のお話。

3/1~3/4は、待ちに待った青春18きっぷの期間が始まったので、こいつを使って東方Project 八雲一家オンリーイベント「八雲幻想祭 第二幕 ~スキマ感謝祭~」に行ってまいりました。八雲一家の主でもある我が家のゆかり様はとってもwktk。
●3/1(金)
無理矢理に会社を定時ダッシュして西那須野駅へ向かい。いつもどおりに東北本線+湘南新宿ラインで南進→新宿駅からムーンライト信州に乗り込む。
●3/2(土)

凄まじい積雪の大糸線を乗り越えて日本海側へ…

北陸本線を、遅れている特急列車を優先するための停車や停電などのアクシデントを乗り越えて

最後は敦賀から湖西線に乗り換えて京都入り。

ジークジオン的な出来事がありつつこの日は終了。
●3/3(日)

やってきたのは京都市営地下鉄東西線「東山」から徒歩で約10分のところにある京都市勧業館(通称みやこめっせ)。1年以上待ちに待った 東方Project 八雲一家オンリーイベント「八雲幻想祭 第二幕 ~スキマ感謝祭~」に一般参加。

・会場に着いたときは外に並んでいた一般待機列が20人くらいしかいなかったので不思議に思ったが、並んで5分くらいでスタッフの人に案内されて地下に行くと…会場の隣の部屋に180人くらい居て「ああやっぱり」的な気持ちに…。そしてイベント開始時間になるとこの約180人の後に外から数10人が合流=結局一般待機は200~300人ということで「ですよねー」という展開。ちなみに並んでいた人たちのうち9割以上が男性であった。
・直接参加サークルはざっと数えて約130サークル。八雲一家オンリーイベントだけあって紫さまとらんしゃまとちぇぇぇぇぇぇんの本が一杯!!普段はコミケと例大祭と紅楼夢ぐらいじゃないと紫さまの本やグッズが大量に集まらなくてショボーンだけどそれ以外でも紫様の本が沢山買えて京都まで来て良かった!!と大感激であった。
・八雲一家オンリーではあるが、それ以外のキャラの本を出しているところも数サークルあり、またグッズや音楽CDのサークルがあわせて1/4~1/3くらい出ていた。
・即売会とコスプレ以外では、音楽サークルさんのCDを流していたり、イベントグッズとしてポスターとクリアファイルの頒布、イベント告知のコーナーがあったようであるが、昼食を探しているうちにイベント告知のコーナーは終わっていて、そしてポスターが完売してしまっていたのでどんなだったかは不明。
・アフターイベントはじゃんけん大会。即売会が終わってからじゃんけん大会が始まるまで30分くらい待機する時間があったけどその間咲夜さんのコスプレのスタッフの人が喋りっぱなしで場を持たせていてレベル高ぇ!!と感心しつつ始まる。…他の東方オンリーに比べて紫さまのイラスト色紙が多くてここでも大感激!!…1つも勝ち取れませんでしたがorz。

そういうことで、紫様がいっぱいで我が家のゆかり様は感謝感激雨あられなイベントでございました。新たにゆかり様(小)を仲間にしてみんな大喜び!!

そしてこの日はイベント以外にも色々ありつつ終了。
●3/4(月)
この日は会社の休みを取ったので1日かけて西那須野に帰る。

朝早くおきることが出来たので、山盛りのごはんと豚肉と油たっぷりのぶたじるを食べてから出発しよう…と思ったがこの判断がまずかった。

汽車が来なくて京都から出られん!!orz
結局定刻から50分遅れで京都を出発、新快速のはずなのに突然普通列車になるという悲しいアクシデントがありつつ頑張って東海道線を上る。

帰りの道中にて、この日は我が家のゆゆこ様がデビューしてから1周年の日なので、早めに家に帰ってパーティーをしようと思っていたけど結局終電になってしまったので、東北本線の黒磯行きの最終電車の中で大きめのケーキを買ってお祝い。

そんな感じに楽しい旅行でございました。


3/1~3/4は、待ちに待った青春18きっぷの期間が始まったので、こいつを使って東方Project 八雲一家オンリーイベント「八雲幻想祭 第二幕 ~スキマ感謝祭~」に行ってまいりました。八雲一家の主でもある我が家のゆかり様はとってもwktk。
●3/1(金)

無理矢理に会社を定時ダッシュして西那須野駅へ向かい。いつもどおりに東北本線+湘南新宿ラインで南進→新宿駅からムーンライト信州に乗り込む。
●3/2(土)


凄まじい積雪の大糸線を乗り越えて日本海側へ…


北陸本線を、遅れている特急列車を優先するための停車や停電などのアクシデントを乗り越えて


最後は敦賀から湖西線に乗り換えて京都入り。

ジークジオン的な出来事がありつつこの日は終了。
●3/3(日)


やってきたのは京都市営地下鉄東西線「東山」から徒歩で約10分のところにある京都市勧業館(通称みやこめっせ)。1年以上待ちに待った 東方Project 八雲一家オンリーイベント「八雲幻想祭 第二幕 ~スキマ感謝祭~」に一般参加。

・会場に着いたときは外に並んでいた一般待機列が20人くらいしかいなかったので不思議に思ったが、並んで5分くらいでスタッフの人に案内されて地下に行くと…会場の隣の部屋に180人くらい居て「ああやっぱり」的な気持ちに…。そしてイベント開始時間になるとこの約180人の後に外から数10人が合流=結局一般待機は200~300人ということで「ですよねー」という展開。ちなみに並んでいた人たちのうち9割以上が男性であった。
・直接参加サークルはざっと数えて約130サークル。八雲一家オンリーイベントだけあって紫さまとらんしゃまとちぇぇぇぇぇぇんの本が一杯!!普段はコミケと例大祭と紅楼夢ぐらいじゃないと紫さまの本やグッズが大量に集まらなくてショボーンだけどそれ以外でも紫様の本が沢山買えて京都まで来て良かった!!と大感激であった。
・八雲一家オンリーではあるが、それ以外のキャラの本を出しているところも数サークルあり、またグッズや音楽CDのサークルがあわせて1/4~1/3くらい出ていた。
・即売会とコスプレ以外では、音楽サークルさんのCDを流していたり、イベントグッズとしてポスターとクリアファイルの頒布、イベント告知のコーナーがあったようであるが、昼食を探しているうちにイベント告知のコーナーは終わっていて、そしてポスターが完売してしまっていたのでどんなだったかは不明。
・アフターイベントはじゃんけん大会。即売会が終わってからじゃんけん大会が始まるまで30分くらい待機する時間があったけどその間咲夜さんのコスプレのスタッフの人が喋りっぱなしで場を持たせていてレベル高ぇ!!と感心しつつ始まる。…他の東方オンリーに比べて紫さまのイラスト色紙が多くてここでも大感激!!…1つも勝ち取れませんでしたがorz。

そういうことで、紫様がいっぱいで我が家のゆかり様は感謝感激雨あられなイベントでございました。新たにゆかり様(小)を仲間にしてみんな大喜び!!


そしてこの日はイベント以外にも色々ありつつ終了。
●3/4(月)
この日は会社の休みを取ったので1日かけて西那須野に帰る。

朝早くおきることが出来たので、山盛りのごはんと豚肉と油たっぷりのぶたじるを食べてから出発しよう…と思ったがこの判断がまずかった。

汽車が来なくて京都から出られん!!orz
結局定刻から50分遅れで京都を出発、新快速のはずなのに突然普通列車になるという悲しいアクシデントがありつつ頑張って東海道線を上る。

帰りの道中にて、この日は我が家のゆゆこ様がデビューしてから1周年の日なので、早めに家に帰ってパーティーをしようと思っていたけど結局終電になってしまったので、東北本線の黒磯行きの最終電車の中で大きめのケーキを買ってお祝い。

そんな感じに楽しい旅行でございました。